名称:建設車両シリーズ ホイルローダー | |
メーカー:京商(日本)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
![]() 最近になって流行って来た特殊車両のラジコンです。京商からは、この1/14ホイルローダーと1/24マンモスダンプが同時に発売されました。3ch仕様のラジコンですが、前進/ショベル稼動時にはヘッドライトが点灯し、後退時にはテールライトが点灯します。後輪駆動でデフギヤも付いています。本物のホイルローダーと同じく、ステアリングはタイヤを曲げるのでは無く、前半のボディー毎曲げて、ステアリングを取る形式です。扱ってみると中々リアルに動きます。スピード制御は出来ないのですが、ステアリングは無段階制御です。ただし、普通のプロポのステアリングの様に「スティックを倒した分だけ曲がる」のでは無く、スティックを曲げるとステアリングのスイッチが入り、「スティックを倒した時間だけ曲がる」という構造です。したがってステアリングのレスポンスは良くありません。余談ですが海外のグラウプナー社には、実際のホイルローダーと同じく油圧でショベルやステアリングを稼動させるRCホイルローダーのキットがある様です。 |
![]() 制作 |
![]() 電池を入れれば直ぐに使える完成品です |
![]() 感想 |
プラスチックでできたボディーですが、ギャザリング効果も相俟って、重量感のある出来栄えです。「RC操作のパフォーマンス」よりは、どちらかと言うと「見た目の良さ」に感動しました。結構細かい所まで再現してあります。RC操作は「土砂を掘って」、「持ち上げて」、「運び」、「ダンプ(或いは他の場所)へ移す」ことができます。同じ京商からリフトアップアクション付きの3chマンモスダンプが出ており、これと組み合わせれば工事現場が再現できます。一緒に遊べるように、ダンプ(27MHz)とホイルローダー(40MHz)は周波数が異なります。ステアリングの取り方が、「普通のトイラジ」の様でもなく、「本格的ラジコンの無段階リニアー制御」とも異なります。無段階制御のステアリングですが、「スティックのニュートラル位置=直進」ではありません。「スティックのニュートラル位置=ステアリングの位置保持」です。ステアリング操作は慣れるまではちょっと難しいです。ステアリング・レスポンスもそれほどは良くないので、遊ぶには広い場所が必要です。やはり、「本物の土砂がある屋外」が遊び場所としては最適でしょう。あと、タイヤもゴムで出来ているのでしょうが、結構硬いのでプラスチックの様な感触です。表面のグリップが無いので、フローリングの床上ではスリップ気味です。外で遊ぶには問題ないです。 |
このページはIBM ホムページビルダーで作成しています。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||