Robbe Neptun マイクロスイッチ・ユニットの作成

この船のオプション操作(曳船ウィンチ,錨ウィンチ,放水,霧笛,曳船フック,ライト)を2chで行なっています。サーボを利用して「6つのマイクロスイッチを押す」,「1つのプッシュスイッチを押す」,「紐を引く」ことでこの操作を実現しています。RCの「チャンネルをあまり増やさず多機能を目指す」方にはお勧めです。プロポのアクションとしては以下です。
1ch:
スティックの半上げ:曳船ウィンチ巻き戻し(マイクロスイッチ)
スティックの全上げ:曳船ウィンチ巻き上げ(マイクロスイッチ)
スティックの半下げ:錨ウィンチ巻き戻し(マイクロスイッチ)
スティックの全下げ:錨ウィンチ巻き上げ(マイクロスイッチ)
2ch:
スティックの半上げ:消防用ノズル放水(マイクロスイッチ)
スティックの全上げ:(押す毎に)ライト点灯/消灯切替え(プッシュ・スイッチ)
スティックの半下げ:警笛(マイクロスイッチ)
スティックの全下げ:曳船フック(解放紐を引く)
これの操作は写真のように「サーボの変位によって押すスイッチを変える」ことにより実現しています。モーターの正転・逆転の切替えはマイクロスイッチ,モーター,電池を図の様に配線すれば可能です。(マイクロスイッチには端子が3個付いており、「スイッチを押すと流れる回路」,「通常は電気が流れており、スイッチを押すと切れる回路」の2つの回路を同時に制御できます。)

2ch用のサーボとマイクロスイッチ
2ch用のサーボとマイクロスイッチ。まだ曳船フックリリース用の紐はつけていません。(奥のアームに装着予定)
スティックの半上げ:消防用ノズル放水(マイクロスイッチ:左上)
スティックの全上げ:(押す毎に)ライト点灯/消灯切替え(プッシュ・スイッチ:真中)
スティックの半下げ:警笛(マイクロスイッチ:右下)
スティックの全下げ:曳船フック(解放紐を引く:奥のアーム)

1ch用のサーボとマイクロスイッチ
1ch用のサーボとマイクロスイッチ。:
スティックの半上げ:曳船ウィンチ巻き戻し(マイクロスイッチ:左上)
スティックの全上げ:曳船ウィンチ巻き上げ(マイクロスイッチ:上)
スティックの半下げ:錨ウィンチ巻き戻し(マイクロスイッチ:左下)
スティックの全下げ:錨ウィンチ巻き上げ(マイクロスイッチ:下)

2つのサーボ
船体内に2つのサーボが設置されている様子。

配線図はこちら。1サーボの2つのスイッチ使って1つのモーターの正転/反転を制御する使う場合。
(上記の画像は「1サーボの4つのスイッチ使って2つのモーターの正転/反転を制御」しています)
(クリックすると大きい画像が見れます)


船の模型船の模型のホームページ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送