名称:作業船シリーズ コンテナ船 M.S. TOYAMA | |
メーカー:ARII(日本)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
ARIIの作業船シリーズは軍艦が殆どを占める日本のプラモデル界では異色のシリーズです。一度は絶版になった様ですが、パッケージ(箱絵)も新しくなり、再販されている様です。シリーズ物ですが、出来上がりのサイズも縮尺もバラバラという所も面白いです。またプラモデルですが、スクリューのみが金属部品(ホワイトメタル)で出来ています。シリーズ全般で部品構成の少ないシンプルなモデルですが、特にこのトヤマは部品数が少ないく、完成品はキット最大です。トヤマは「現在の貨物船の主流」であるコンテナ専用貨物船です。モデルとしては構造が単純過ぎて面白くないのですが、貨物船の主流船舶なのでシリーズから外せないのでしょう。。。(勝手な推測ですが。。。) |
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
まだ作ってません。 |
名称:作業船シリーズ RORO型コンテナ船 M.S. Nedlloyd Rouen | |
メーカー:ARII(日本)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
ARIIの作業船シリーズの貨物船ですが、コンテナのみを積むコンテナ船ではなく、トラック毎積めるフェリー式(RORO型)の貨物船です。 |
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
まだ作ってません。 |
名称:作業船シリーズ Gargoliner Trinidad | |
メーカー:ARII(日本)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
|
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
まだ作ってません。 |
名称:作業船シリーズ M.S. Ned. Bahrain | |
メーカー:ARII(日本)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
|
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
まだ作ってません。 |
名称:タグボート (シュミット・ネダーランド) | |
メーカー:IMAI(日本)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
別![]() シュミットの港湾型ツインスクリュー・固定ノズルのタグボートです。大型帆船の曳船のために設計されたタグボートです。同型のもので「シュミットジャパン」というタグボートもある様です。下に外洋型の「シュミットロッテルダム」という世界最大級のタグボートがでてきますが、同じ1/200スケールでも14cmと37cmと全然大きさが異なることが模型からもわかります。→比較画像はこちら。IMAIから出ているこの「シュミットネダーランド」は再販パッケージで、絶版になったパッケージも世の中には存在します。絶版パッケージは1/200タグボートシリーズのNo.1とされていました。軍艦シリーズのジオラマ部品としてリリースされているものを除けば、日本で唯一のタグボートのプラモデルです。(日本で「手に入るタグボートのプラモ」となると、下の「シュミットロンドン」と併せて2つです)。小さい割には細かい所まで再現されており、非常に可愛いモデルです。1,000円足らずで買えるものなので「タグボートってどうなってるんだろう、ちょっと知りたい」という方にはお勧めです。因みに、「シュミットネダーランド」はデンマークの「ビリングボート」社からもラジコンボート・キットととして発売されています(シュミットロンドンも出してます)。 模型の今井科学さんって2002年2月に廃業しちゃったんですね。また模型メーカーが無くなったとは寂しい限りです。今井科学が倒産した後はドイツレベルから「シュミット・フランクリン」として再々〜販されています。 |
![]() 制作 |
![]() 船体長が14cmくらいですから非常に小さいので、組み立てるのが大変です。しかし、部品が細かい割には部品同士のハマリが良く、精密に仕上がります。箱絵の通りに塗装するのは至難の技です。箱絵通りに仕上げようと努力しましたが、船体描く白線がどうしも綺麗に描けなかったので諦めました。デカールも細かく全てピンセットで貼りましたが、デカールが大きくはみ出してしまうものもあったので、自分で余白のカット等も実施しました。塗装や組み立てにはビリングボートのホームページにある画像も参考になると思います。 |
![]() 感想 |
完成。 |
名称:タグボート シュミット・ロッテルダム/ロンドン | |
メーカー:Heller(フランス)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
![]() 世界最大級のタグボート、シュミットロッテルダムとシュミットロンドンのコンバージョンキットです。実船はタグボート界の戦艦大和と武蔵みたいなもので、ツインスクリュー、ツインラダーの外洋タグボートです。プラモデルは絶版になったパッケージと再販になったパッケージがあります。絶版パッケージは箱絵が写真で、再販パッケージは箱絵が絵です。中身は同じでした。イマイの1/200タグボートシリーズのNo.3としても販売されていました。因みに、「シュミットロンドン」もデンマークの「ビリングボート」社からもラジコンボート・キットととして発売されています。 |
![]() 制作 |
2分割式のハル(船体)と3分割の甲板から組み立てます。キットは赤い部品と白い部品からできていますが、実際には緑、青、黄色と色々な色を使いますので殆どの部品に塗装が必要となります。外国キットなので組立説明書はドイツ語・英語・フランス語等ですが、絵と番号で分かりやすく書いてあるので問題はないです。塗装や組み立てにはビリングボートのホームページにある画像も参考になると思います。![]() ハルの塗装:まず船体を組立て塗装します 防水とバラスト処理(オプション):私の場合、最終的に船を水に浮かばせて写真を撮りたいので、この処理を行います。 |
![]() 感想 |
完成。製作は比較的すんなりと出来ました。一部噛み合いの悪い部品があり、削ったり、パテ埋めする必要のある部分もありました。また艦橋周辺に巡らす柵の製作が面倒でした。塗装後の仕上がりはなかなか良く、水上に浮かべても、ディスプレイとしても堂々としたものです。 |
名称:イギリス快速貨客船 ベンレディ | |
メーカー:グンゼRevell(日本)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
実船のスケールは長さ157m,幅23m、排水量13,785tのスコットランドで1871年造船。貨物と乗客を運ぶ貨客船。最高速24.86ノットで当時の数々の記録を立てた船。Revell社のキットを日本のグンゼ産業が販売。部品数は少ないキット。 |
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
まだ作ってません。 |
名称:沿岸小型タンカー Shell Welder | |
メーカー:ModelCraft(カナダ)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
石油会社「Shell&BP」の沿岸小型タンカーです。排水量1042t、4つのタンクで550tの石油を運搬できます。6気筒570馬力ディーゼルエンジンを搭載し、3軸スクリューです。模型としては珍しくタンカーの模型です。 |
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
まだ作ってません。 |
名称:タグボート ジーンバート | |
メーカー:イマイ(日本)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
既に絶版となったイマイの1/200タグボートシリーズのNo.2です。フランスのHellerがリリースしていたものをイマイから販売していたものです。1/200タグボートシリーズは上記の「シュミット・ネダーランド」(小型の港湾用)と「シュミット・ロッテルダム」(世界最大級の航洋用)とこの「ジーンバート」(中型の救難用)の3隻です。実船は中型の航洋タグボートで、1956年に進水され、主に英仏海峡で救難用のタグボートとして使われていました。 |
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
まだ作ってません。 |
名称:ウォーターフロント 4隻セット | |
メーカー:Lindberg(米国)![]() |
|
![]() 諸元 |
タグボート![]() ![]() マグロ漁船 ![]() ![]() 押し型タグボート ![]() ![]() 消防艇 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
港湾、近海で見られる船(曳き型・押し型タグ、マグロ魚船、消防艇)の4隻セットです。題材があまりモデル化されていないものばかりです。部品もそれなりに細かく、きちんと仕上げればかなり良いモノになりそうです。 |
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
まだ作ってません。 |
名称:ディーゼル タグボート | |
メーカー:Lindberg(米国)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
第二次世界大戦後、米軍で使用された港湾タグボートです。アメリカ独特の型のタグボートです。キット自体は中級者キットでそれほど難しくありません。 |
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
まだ作ってません。 |
名称:ウォーターラインシリーズ タグボートセット | |
メーカー:静岡模型教材共同組合(日本)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
第二次世界大戦中、日本の軍港で活躍したタグボートのセットです。ジオラマ用なので非常に小さいです。軍艦色でなく、普通の色を塗装すれば戦時中では無く、商用のタグボートに返信します。 |
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
まだ作ってません。 |
名称:港湾タグボート LUCKY \ | |
メーカー:Revell(ドイツ)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
旧型の港湾タグボートです。以前は別パッケージで発売されていたものの再販だと思います。 |
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
まだ作ってません。 |
名称:オイルタンカー グラスゴー | |
メーカー:Revell(ドイツ)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
エッソの旧式のオイルタンカー「グラスゴー」です。 |
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
まだ作ってません。 |
名称:原子力貨客船 サバンナ | |
メーカー:Revell(ドイツ)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
第二次世界大戦時に量産されたC-3型標準貨物船「ハワイアンパイロット」です。1944年に造船され、戦時中はC-3型貨物船として活躍し、終戦後は民間の船会社に買い取られ、おもにロス・アンジェルス〜サンフランシスコ〜ハワイ航路に貨物船として就航していました。巡航速度16.5ノット、積載量は12,500トンでした。 |
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
まだ作ってません。 |
名称:C-3型貨物船 ハワイアンパイロット | |
メーカー:Revell(ドイツ)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
ニューヨークで造船された世界初の原子力貨客船「サバンナ」です。14,000tの積荷と60人の車客と124人のクルーを載せることが可能です。巡航速度21ノット、無補給で622,608kmもの航行が可能でした。 |
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
まだ作ってません。 |
このページはIBM ホームページビルダーで作成しています。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||