レンズ部品(田宮のランチア037ラリーの部品)。
田宮のサービスパーツですが、ヘッドライト2灯、フロント補助灯4灯、リアブレーキランプ2灯分のクリヤー部品がついており、流用するにはもってこいのサービスパーツです。私はリアはスペアタイヤを大きくしてしまったためスペースがなくなりヘッドライトしか使用していませんが、リアのブレーキランプ部品もワイルドウィリー2のブレーキランプとして流用可能だと思います。
WAVEの「U・バーニアL1」(ガンダムプラモなどのディテールアップパーツ)。
ガンダムプラモ等のロボット関連のディテールアップパーツで半球に近い円錐のパーツ群です。ロボットのジェット推進装置のノズルや排気ダクト(?)を表現するためのパーツ群です。一回り小さいのものばかりが揃ったセットもあります。円錐の頂点に穴を空け、内部をシルバーで塗装すれば簡単にヘッドライトの反射鏡が出来上がります。セットには大小様々なパーツがあり、ちょうどいい大きさのものを使って反射鏡を作ることができます。ワイルドウィリー2のヘッドライトとHPI
MicroRS4 ビートルカップレーサーのテールライトに利用しています。
WAVEの「H・アイズ2クリア」(ガンダムプラモなどのディテールアップパーツ)。
ガンダムプラモ等のロボット関連のディテールアップパーツで片面が平らなレンズ型パーツ群です。ロボットの目の部分を表現するためのパーツ群で、透明、グリーン、ピンク等があります。セットには大小様々なパーツがあり、ちょうどいい大きさのものを使って丸目のウィンカー、テールライト、車幅灯等を作ることができます。ワイルドウィリー2のフロントウィンカーとテールブレーキランプに利用しています。
HPI MicroRS4の「LEDライトセット」と「LED 3mmホワイトバルブ」。安価に電飾仕上げるにはもってこいのオプションパーツです。RCにLEDライトを取り付けるためには、LEDと抵抗等が必要ですが、LEDは意外と高く、抵抗やLEDをバラで購入すれば、このオプションの価格よりも高くなってしまうかも知れません。電源コネクターが小型RCのバッテリーから取るタイプのものなので、この部分だけは加工して、RC受信機のバッテリーから取れるようにします。基本セットではフロントが3mm径の白色LED、リヤが5mmの赤色LEDが付いています。フロントを4灯式にするためのオプションとして、3mm径と5mm径の白色LEDがあります。
HPI MicroRS4の「バッテリーコネクターセット」。
フタバの「受信機バッテリーコード」と2つ合わせて、小型RC用バッテリーコネクターとRC受信機のバッテリーコネクターの変換コードを作成すれば、上記のLEDライトセットは無加工で受信機から電源を取れます。+と-を逆にするとLEDが壊れるので要注意です。
フロントグリルを取り外したところ。上が反射鏡部品となるバーニア(ガンプラのディテールアップパーツ)です。この部品に3mm径の穴をあけ、内側をシルバーで塗装し、反射鏡にします。この反射鏡部品のある/なしで、ヘッドライトの雰囲気がかなり変わります。下段の両側のクリヤー部品がヘッドライトのレンズ(田宮ランチア037ラリー用)となる部品です。中段の両側がワイルドウィリー2オリジナルのヘッドライトパーツで、内側をレンズの大きさに合わせてくりぬいてあります。真ん中がワイルドウィリー2のフロントマスクで、4本のネジで本体に固定されています。2本(下側)はそのまま使えますが、残りの2本はくり貫いたヘッドライト部分にあるため、固定には使用できません。フロントマスクのヘッドライト穴の外側上に2mm穴をあけて、ここでボディーとフロントマスク部品を2mmネジで固定するように変更しました。フロントマスクのウィンカー部分(オレンジの部分)は3mmの穴を空けて、表面を平らにしシルバーで塗装します。シルバー塗装後「アイズ2クリア」部品(ガンプラ等のディテールアップパーツ)をクリヤーオレンジに塗装したうえで接着します。
本体部分。ヘッドライトの反射鏡の来る部分は切断し切り取ります。前面上両側に2mm径の穴をあけて、ここでフロントマスクを固定する様にします。
フロント部分の内側。
反射鏡部品とフロントマスクはエポキシポリパテで固定しています。また、ヘッドライト部品とレンズもエポキシポリパテで隙間を埋めながら固定しています。反射鏡の後方の3mm穴に白色LEDを挿入し、両面テープで止めて、上から絶縁テープを巻いています。ウィンカーはフロントマスクの3mm穴に白色LEDを挿入し、両面テープで固定後絶縁テープを巻いています。
リアはテールライトのデカールを剥がし、5mm径の穴をあけシルバーで塗装します。シルバー塗装後「アイズ2クリア」部品(ガンプラ等のディテールアップパーツ)をクリヤーレッドに塗装したうえで接着します。
テールライトはリアの5mm穴に赤色LEDを挿入し、両面テープで固定後絶縁テープを巻いています。
全体の配線。真ん中でミニRC車用の電源コネクターを自作ケーブル(ドライバーの足の下側部分)でRC受信機の電源コネクターに変換しています。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||