名称:トリップメイトM24 Mid マツダ RX-7 A-Spec | |
メーカー:カワダ![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
![]() 1/24 RCカーの老舗カワダの「トリップメイトM24」の後継「トリップメイトM24 Mid」です。先代のトリップメイトの特徴を活かしながら、走りや使い勝手を改善し、リニューアルリリースされました。先代は専用ニッカド充電電池仕様だったものを、乾電池仕様に改良し、モーターマウントもプラスチック製からアルミ製に改良したりしています。先代と同じくキットにはポリカーボネイト製のボディーが付属していますが、「プラモデルのボディーを搭載することをメインとしている」ことには変わりません。「ホイールベース」、「前後トレッド幅」、「ボディー高」等が様々な長さに調整できます。電池装備の仕方もミニッツレーサーと同じく単4電池×4を左右に2本づつ振り分けて搭載できる様になっており、ミニッツレーサーのボディーも搭載可能になっています。「スケール感を損なわず、大事な作品にも穴開けせずにプラモデルボディーを搭載できる」搭載方法に変更はありませんが、ボディーマウントの位置を若干変えることにより、搭載できるプラモデルボディーの種類をさらに増やしています。以前は苦手としていた「1BOX」や「ライトバン」等の搭載も改造なしでできる様になっています。衝突時にボディー破損を防ぐための大型バンパーは今回から無くなりました。前輪のスプリングサスペンション、後輪の樹脂製プレートサスペンションには変更がありません。ミッドシップのモーター配置と後輪スプリングサスペンションの形状が駆動系では変わっています。私の車はオプションのベアリング、ナットタイプア・クスルピンを装着しています。 |
![]() 制作 |
![]() プラモデル感覚の製作工程は先代と同じです。シャーシ部品は黒、白の2色になりシンプルになりました。 様々なプラモデルボディーが装着できる様になっていますが、以下の長さが調整できます。
キット付属のボディーは透明ポリカーボネイトなので、塗装が必要です。デカールは「窓(黒窓)ごと表現するタイプ」で塗装時の窓のマスキングは必要ありません。デカールは細かい部分まで表現されており、スケール感を高めています。リヤのスポイラーがボディーから分割された部品になっています。スポイラー装着時にはスポイラーの角度調整が可能です。 シャーシ シャーシの製作も特に問題無く行えます。以前のM24と同じく、M24 Midもオプションのベアリング装備時には問題がありますので注意が必要です。以前のM24トリップメイトの場合、「後輪はナイロンナット」、「前輪はEリングピン」で固定でしたが、M24 Midではインナーとアウターの2段ホイール構成になっており、ホイール構造が全面的に変更になっています。 M24 Midも組み立て説明書は分かり易くできており、スムーズに製作できます。可変長ボディーの基本構造は変更されていません。キット標準のデフギヤの噛み合いが依然として悪く、抵抗が大きいものになってしまっています。 |
![]() 感想 |
![]() |
このページはIBM ホームページビルダーで作成しています。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||