カワダ トリップメイト プラモデルボディー搭載

キットの概要はこちら



「メルセデズベンツ A190 WALDチューニング」
プラモデル製作前に、ボディーのみ搭載してみましたが、シャーシが前後ともボディーからはみ出してしまいました。トリップメイト標準の搭載方法では無理な様です。シャーシの前部は切断し、シャーシ後部のモーターカバー(ボディーマウントアームと後部サスペンションのバネ受けも兼ねています)を取り外せば搭載は可能です。この場合ボディーマウントはシャーシ側面とボディー内側側面にマジックテープを貼っての搭載になります。いずれにせよトリップメイトのシャーシを切断しないといけないので、搭載は止めました。トリップメイトに搭載するボディーの条件として「前後のオーバーハングが大きいボディー」があります。トレッド幅はミニッツのシャーシと合うので、ミニッツシャーシに合いそうなのですが、(選択可能な3つのホイールベースの内)丁度良いホイールベースが無いので 、プレートサスをプラ板から自作しないといけません。ミニッツレーサーのシャーシは、ボディーのオーバーハングを必要としないので、トレッド幅さえ合えば、プラモデルのボディーでも何とか搭載できそうです。



「ホンダ CR-V」
製作前にボディーの搭載テストを行ってみましたが、ボディーの搭載は標準の搭載方法でいけそうです。ただしプラモデルの方がタイヤが大きいので、トリップメイトに搭載すると、タイヤが小さくなり、車高も低くなるので「フォレスター」の様になってしまいます。プラモデル付属のタイヤを履けないトリップメイトにはRV車はイマイチ合いません。代わりにABCホビーの「ポケットレーサーDTM」のボディーとして搭載を検討しています。ポケットレーサーDTMのシャーシと比較し、ホイールベースが合い、ナローシャーシキットでトレッドが合いそうです。且つタイヤもCR-V付属のゴムタイヤがピッタリはまるのでイケると思います。



「ハセガワ ランチア037ラリー 1983モンテカルロ ウィナー」
タミヤの1/10の037ラリーを所有しているので、1/24の037ラリーも作ってみようと思い、トリップメイトへの搭載を試みましたが、リヤのオーバーハングが少ないので、標準の搭載方法では無理でした。シャーシ後部のモーターカバーを取り外せば搭載は可能です。



「タミヤ ボルボ850エステート」
セダンではありませんが、バンでも何とかイケるかどうかやってみました。前後のオーバーハングもしっかりあり、シャーシの切断や部品の取り外しの必要はありませんでしたが、難点が2つあります。1つは「タイヤが大きめでイマイチしっくり来ない」、もう1つは「リヤのボディーマウントが天井に届かない」です。ボルボは車体の大きい割にタイヤが小さく、タイヤハウスが小さいので、トリップメイトのタイヤでは、タイヤハウスには収まるものの、少々大きいようです。またトリップメイトのシャーシはセダン用に出来ている為、リヤマウントはトランク迄の高さしかなく、バンの屋根迄は届きません。天井に下駄を履かせる等の細工を施せば搭載は可能です。どちらかと言うとトレッド幅がミニッツレーサーのワイドタイヤ付きシャーシ(AMGベンツCLKに搭載)に合うので、プレートサスペンションさえ自作してしまえば、そちらの方がしっくりといきます。



「青島文化教材社 トヨタ アリスト WALDチューニング」
「前後のオーバーハングが大きく、(トリップメイト付属の)スポークホイールと幅広タイヤが似合う車」と言えば、何と言ってもセダンの「ゾクシャ」です。(ちょっと偏見?!)。そこで市販のゾクシャ・プラモ(結構多彩にあります)の中から、トヨタアリストを選んでみました 。案の定、標準の搭載方法で搭載でき、ホイールサイズもぴったりで、見た目もシックリといきます。総合的に判断して(不本意乍ら)トヨタアリストを搭載することとしました。


搭載方法は簡単で、プラモデルを普通に完成させた後、ボディーの内側にボディーマウント受けを両面テープで装着すれば、ボディー側の作業は終了です。ボディーマウント受け自体は薄くて小さい部品なので、装着後もプラモデルのシャーシの方に戻せます。よく考えられたマウント方法です。
→画像のボンネットの裏面とトランクの裏面に付いている黒い部品が「ボディーマウント受け」で、トリップメイトのプラパーツFです。


シャーシは「フロントトレッド幅」、「リヤトレッド幅」、「ホイールベース」、「フロントボディーマウント高」、「リヤボディーマウント高」の5つの可変部分をプラモデルのサイズに合わせます。全てネジ止めなので、作業は簡単に終了します。
→前後の赤い棒がボディーマウントです。


室内RCカーのホームページ室内RCカーのホームページ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送