ロベ Linde H50 駆動部の製作

デフギヤは半完成状態のものを組み上げます。日本のメーカーのラジコンカーの様に走りの抵抗を軽減するような努力はあまりされていません。ベアリングは標準装備ですが他の部分のロスが多く、ベアリング装備だからといって、それほど軽い走りを見せれる訳でもありません。

ロベ Linde H50 駆動部
左がデフギヤ、右がギヤダウンユニットです。デフギヤの一番下に見える金属部分がベアリングです。

ロベ Linde H50 駆動部
Linde H50の前輪部分。モーターは縦置きで一番奥のギヤに接続します。


駆動用モーターを装着したところ。画面右が駆動用のモーターで、左がリフト用のモーターです。モーターマウントはボディーの穴に直接マウントします。マウント土台が柔らかいので結構グラグラになります。


室内RCカーのホームページ室内RCカーのホームページ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送