名称:コンバットデジQ 自衛隊74式戦車 | |
メーカー:コナミ(日本)![]() |
|
![]() 諸元 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 特徴 |
![]() コンバットデジQの自衛隊74式戦車です。赤外線制御RC戦車です。コントローラーのボタン操作で「主砲発砲アクション」ができます。主砲発射アクションは「砲撃による反動を受けたかのような後退」を同時に行う凝ったつくりです。最新のシリーズでは砲塔旋回が可能なモデルも出てきています。超小型のRC戦車でありながら、リニア制御が出来る優れモノです。この動きはトイRC戦車と思って侮ってはいけません。なんと田宮の戦車用リニア制御アンプ「DMDユニット」と同じ動きが可能なのです。通常のRC戦車では、コントローラーのスティックは左右とも縦に上下するようについており、左右のスティックで左右のキャタピラを別々に制御します。このコンバットチョロQや田宮のDMDユニット搭載戦車では、左スティックはスロットル制御(スティックは上下に動く)、右スティックはステアリング制御(スティックは左右に動く)で通常のRCカーと同じ制御装置です。スロットルスティックは倒した分だけスピードが出て、ステアリングスティックは倒した分だけ曲がるリニア制御です。またDMDユニット付き戦車でもオプションの機能である「対戦」も可能です。主砲発射アクションとともに赤外線光線が発射され(人体無害・・のはず)、発射方向に敵の戦車が居た場合は、きちんと被弾(車体下部がLEDによって赤く発光しクルクルと回る)して制御不能になります。また、敵・味方に別れる機能もあり、グループでの対戦も可能です。操作モードは、練習モードやエキスパートモードなどがあり、エキスパートモードになると、耐被弾数、機動力、主砲発射能力などが戦車の種類によって異なります。なかなか凝ったつくりになっています。オプションで、地雷付きの「バトルフィールド」、「自衛隊戦車用デカール」、「コンバットストラクチャー(2種類)」、「専用充電器」、「ACアダプター」、「サウンドセット」等があります。私の戦車には「自衛隊戦車用デカール」を取り付け、「コンバットストラクチャー(A)」をつけて飾っています。 |
![]() 制作 |
![]() |
![]() 感想 |
通常のデジQの走りは、微妙なスピードコントロール、低速走行時の不安定さとステアリングの切れの悪さなどがあり、イマイチでしたが、コンバットデジQの走りには驚かされました。良く走りますし、低速走行の安定感やリニアーステアリング制御の感覚など、とても使い易くホンモノっぽいです。デフォルメ仕様ですが、意外とスケール感があり、ランナー部品として提供されるディテールアップパーツを装着すると格段に可愛くかつ格好良くなります。信地旋回や超信地旋回のやり方が、ちょっと難しいのですが、これも回転スピードをリニアーに制御できるために使い易いです。 |
このページはIBM ホームページビルダーで作成しています。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||